コンクリート打放し保護工法について

ケーペックではさまざまな塗装を行っています。

その中でもタイトルの「コンクリート打放し保護工法」は特殊な塗装のうちに入ります。

そもそもコンクリート打ち放しとは、建物の外装にタイルやサイディングなどの外壁材を用いずに型枠を外した、むきだしのコンクリート面そのままの状態で仕上げとした建物をいいます。

現代の建築デザイナーの間ではしばしば好んで使われています。

ちよっと見には最終工程をケチって安上がりに仕上げたようにも思えますが、
なにせ型枠を組んで生コンを流し込んだらその時点で仕上りが決まってしまうというものですから、
実際には高度な建築設計と精密なコンクリート打設技術が必要な結構 手の込んだ建物なのです。

しかし、だれでも知っているように、コンクリートは白い粉をふいたり、雨だれで黒くなったり、カビやコケが生えたりと時間とともに汚れが目立ってしまいます。

しかも年月がたつとどこからとも無く雨水が浸透して、内部の鉄骨が錆びてきたり、酸性化して脆くなったりします。

それらの劣化、汚れを防ぎ、建物をより長持ちさせるための工法が、今回 紹介します、「コンクリート打ち放し保護工法」なのです。

具体的には4層のクリアー樹脂塗料を塗り重ね、コンクリートの風合いを生かしながら、雨水、紫外線、コケ、埃、かびなどから建物を保護するバリアーを形成します。

順を追って説明します。

まず、何はともあれ、高圧洗浄機で表面に付着している汚れ、かびなどを根こそぎ洗い流します。

一日以上乾かしてから、「浸透性吸水防止材」を2回にわたって塗り、しみこませます。

ご存知のとおりコンクリートは、水に塗れると黒っぽく色が変わります。
この変わり方がいいんじゃない。と言う方もみえますが、これこそ諸悪の根源です。
水分を保持することによりカビやコケの温床と化し、ひび割れを誘発して、水分をコンクリート内部にしみこませてしまいます。

同時にコンクリートに良くある粉吹き現象(エフロレッセンス)を防ぎます。

この塗料は2液反応型の塗料で、塗ると細かいクラックにもしみこみ、内部で固まります。
これをしっかりと乾かし、なじませるために次の工程までは16時間以上インターバルをおきます。

次に下塗り材を一回塗ります。この塗料は、薄く色がついています。
この下塗り材は紫外線、雨、アルカリを遮断し、塗料の密着性を高めるために塗ります。
これも良く乾かします。

これが終わるといよいよ中塗り、上塗りの段階です。
中塗りには薄くグレー色のついた専用のフッソ樹脂塗料をエアレススプレー機で均等に吹き付けます。

フッソ樹脂塗料ですので高い耐久性が期待できます。

次は上塗りです。

今度は三部ツヤのフッソ樹脂クリアー塗料です。

コンクリート打ち放しの質感を出そうとすると、全ツヤ(テカテカ)では興ざめです。
そこで全くクリアーのつや消し塗料でコーティングして完成となります。

一見、ただ単にクリアーを一回塗ったように見える保護工法ですが、
このように何度も何度も手を変え品を変え塗り重ねてやっと本来の性能が発揮されるのです。

じつはこの塗料、通常のシリコン樹脂塗料の5倍以上の値段なんです。ビックリ!

こんな超高級塗料を惜しげもなく吹き付けてこそ、コンクリートの保護が可能となります。

これで次の塗り替えは当分先のこととなることでしょう(^0^)/

PAGE TOP